こんにちは。4スタンス理論、マスター級トレーナーの浜田です。
更新が、めちゃくちゃ久しぶりになってしまいました。最近、本業の士業の仕事も忙しく、なかなか4スタンス理論についての情報発信等ができませんでしたが、少し余裕が出てきましたので、社交ダンスがなかなか上手くならない方で、4スタンス理論を学んでみたい方を新たに募集しようと思います。
私も4スタンス理論に出会うまでは、故障も多く、先生に教えてもらった動きは一応できるもののしっくりこないことも多く、悩んでいた一人です。
これは、4スタンス理論でいう先生のタイプ+そもそも社交ダンス特有の芸術性+自分のタイプがかみ合わないと、上達するというのが難しいものだからです。
⇒とはいえ、それを超絶ハードモードの練習でカバーできる選手の方もいらっしゃるので、一概に上達しないとは言いません。
ただ、私のように週に1回(今も週1回ペースでしか、ダンスの練習をしていません)程度しか練習しない人にとっては、上記のような選手と対等に戦うことは簡単ではありません。
だからこそ、効率よく、かつ、体に極力負担がないように踊る方法を知ることが重要だと感じています。
そうすることで、練習量は遥かに劣りますが、それなりに戦える体をつくることはできます。
競技に復帰して1年半程度経ちますが、全盛期を超える結果はまだ出ていません。しかしながら、少しずつ、当時の感覚を取り戻しつつありますので、30代半ばではありますが、これからも頑張りたいと思います。
先日、ダンスの友人に誘われたこともあり、久しぶりに社交ダンスのサークル競技会に出場してきました。参加者は250名超の非常に大きい規模の大会でした。結果は、チャチャチャはオープン戦3位、サンバはオープン戦2位でした。まずまずといったところの成績でした。おそらく、現地で私たちの踊りを見ていた方たちは、私がたった週1回しか踊っていないという事実を知らないと思います。それを知れば、驚かれると思います。
その裏付けにあるのは、「正しい立ち方」と「自分に合った踊る方法」なのです。
興味がある方は、ホームページ内にある公式LINEアカウントからご連絡ください。
今なら、少し余裕がありますので、新規で教えることは可能です(基本的には、池袋のスタジオidcでレクチャーすることになると思います)。
4スタンス理論を知ることで、自分の身体と向き合うことができ、無理なく踊れる方法を身につけることができます。パートナーと合うコネクションの方法等も知ることができます。4スタンス理論を知れば、もっと楽しくダンスを踊ることができるようになりますよ。