- 2021年8月5日
- 2022年11月19日
リード・フォローにも4スタンス理論は応用できます。
こんにちは。 今日は、4スタンス理論を応用したリード・フォローについてお話ししようと思います。 社交ダンスのリード・フォローについて 特に、固定カップルを組んでいるとわかるのですが、例えばルンバを踊る際に、最初のポジションをセットした時に手の握り方をどうすればいいのか?なんて悩んだことは、一度はある […]
こんにちは。 今日は、4スタンス理論を応用したリード・フォローについてお話ししようと思います。 社交ダンスのリード・フォローについて 特に、固定カップルを組んでいるとわかるのですが、例えばルンバを踊る際に、最初のポジションをセットした時に手の握り方をどうすればいいのか?なんて悩んだことは、一度はある […]
こんにちは。 今日は、体幹についてお話ししようと思います。 体幹主動について よく「体幹主動」という言葉を聞くことがありますが、4スタンス理論では、この体幹の正面で動作の発動を行うことを何より大事にしています。 これにより、自分自身のもつパワーを十二分に使うことができるのです。 ただ、この体幹を使用 […]
今日は、タイプごとの社交ダンスのルンバウォークの仕方についてお話ししようと思います。 4スタンス理論におけるタイプについて 4スタンス理論には4つのタイプがあります。 A1、A2、B1、B2とありますが、Aタイプは前足側に軸ができます。Bタイプは後足側に軸ができます。⇒詳しくは、こちらをどうぞ(特に […]
4スタンス理論を社交ダンスで実践する上で一番大切なことについてお話しします。 4スタンス理論でラテン・スタンダードが上手くなりたい人へ 結論から申し上げますと、「正しく立つ」ということが一番大事です。 大地の水平を感じること、そこに自分自身が正しく立つことが非常に大切なのです。 4スタンス理論でいう […]
現役社交ダンサーでありながら、普段、社会保険労務士という士業の仕事をしている一風変わったダンサーによる4スタンス理論を社交ダンスで実践するための応援ブログです。 また、他のスポーツや日常動作についても順次YouTube等も活用しながら触れていきます! 日本でラテンアメリカンを4スタンス理論で教えるこ […]